-
SDGs企業インタビュー
ESG事業、人材確保につながる可能性も。新たな研究結果が判明
ESGに取り組む企業は、新卒や中途採用の求職者、さらには所属する社員にも魅力的な企業として評価されているということがわかったーー。こんな興味深い理論を2021年6月に発表した女性がいる。経済社会システム総合研究所の小島明 […] -
特集記事
企業の非財務情報を体系的指標化し日本を持続可能な社会へ
この記事の著者法政大学人間環境学部長谷川 直哉(はせがわなおや)教授法政大学 大学院 公共政策研究科(サステイナビリティ学専攻)法政大学 人間環境学部1958年神奈川県生まれ1982年に法政大学法学部法律学科卒業後、安田 […] -
特集記事
身近ながら奥が深い「交渉」の世界
この記事の著者法政大学GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科福岡 賢昌(ふくおか たかまさ) 教授法政大学文学部英文学科卒業、同大学院経営学研究科経営学専攻(国際経営コース)修士課程修了。東京工業大学大学院社会理 […] -
特集記事
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長
この記事の著者法政大学グローバル教養学部(GIS)John MELVIN(ジョン・メルヴィン)英国エディンバラ出身。長年にわたり歴史と文化、それらが観光産業に与える影響に関心を持つ。日本で7年間教べんを執った後、エディン […] -
特集記事
企業の環境への取り組みと、そのマネジメント
この記事の著者法政大学経営学部経営学科北田 皓嗣(きただ ひろつぐ) 准教授専門は環境マネジメント、管理会計。神戸大学大学院経営学研究科にて博士号(経営学)を取得。2012年4月に法政大学経営学部に着任。ISO/TC32 […] -
SDGs✕豊かさ
新型コロナショック下における新政権の誕生、経済政策の行方は?
9月29日、自由民主党の総裁選挙で岸田文雄氏が新総裁に選出された。10月4日に召集される臨時国会で衆参両院による首相指名選挙が行われ、同日中に岸田内閣が発足する見通しである。 今回の自民党の総裁選は、事実上、次の首相を決 […] -
SDGs✕豊かさ
サプライチェーンの「脱中国」は実現されているのか?
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大を背景に、サプライチェーンの脆弱性が顕在化している。 感染が拡大し始めた当初は中国を中心に海外の生産ラインが停止し、部品や資材調達の滞りが起き始めたことで国内工場の一時的な […] -
SDGs✕豊かさ
国勢調査結果から得られる経営上のヒント
総務省から2021年6月25日に令和2年(2020年)国勢調査の速報値が公表された。それによると日本の総人口は、前回調査(2015年)より約86万8,000人減少し、1億2,622万6,568人となった。1920年の調査 […] -
SDGs✕豊かさ
最低賃金の引上げ額が過去最大に
全国の小・中学校では今日から夏休みが始まる地域も多く、各地で梅雨明けが発表されるなど、本格的な夏がいよいよ始まった。毎年、この時期になると、最低賃金が見直され、目安が示される。2021年7月14日、中央最低賃金審議会の小 […] -
SDGs✕豊かさ
世界競争力31位。日本の弱みとは?
6月17日、スイスの有力ビジネススクールIMD(国際経営開発研究所)は64カ国・地域を対象にした「2021年版世界競争力ランキング」[1]を発表した。スイスが首位となり、2位はスウェーデン、3位はデンマークとなった。他方 […]