-
SDGs✕人間
恵まれている日本の水道水は意外にも深刻?
日本は、水道水に恵まれた国である。水道の蛇口を捻ればそのまま水が飲めるという生活は一見当たり前のように感じてしまうが、実はこれは世界でも珍しいということをご存じだろうか。国土交通省によると、水道水をそのまま飲める国は日本 […] -
SDGs✕地球
「グリーン・リカバリー」という考え方
2020年9月30日、国連で「生物多様性サミット」がオンラインで開催された。森林減少や種の絶滅といった生物多様性の損失を防ぐための世界各国の首脳級による会合である。この会合で国連のグテレス事務総長は、「新型コロナウイルス […] -
SDGs✕豊かさ
「脱ハンコ」は、新たなハンコ文化の始まりか
2020年9月下旬、河野行政改革担当大臣は行政手続きでの押印を原則廃止するよう各省庁に要請した。同大臣は、自身のTwitterでも「銀行印が必要なものや法律で押印が定められているものなど、検討対象は若干あるが、大半は廃止 […] -
SDGs✕豊かさ
人材育成で上司に求められる『3K』
「3K」と聞けば、どのような意味を想像するだろうか。あらゆる場面で通称や略称として使われており、想像するものは人によってさまざまだろう。ここでは、人材の育成や定着を目指す意味で使われている「3K」をご紹介したい。 ここで […] -
SDGs✕地球
企業が「気象危機」の時代を生きるために
2015〜2019年における世界の平均気温は1850年に観測を始めて以来どの5年間よりも気温が高く[1]、オーストラリアで大規模な森林火災が発生するなど、気象変動の深刻化が進んでいる。 このような状況下、地球温暖化対策の […] -
SDGs✕平和
「世界こどもの日」に思うこと
今だかつてない年となった2020年も、慌ただしい師走が始まろうとしている。 日本には西暦のほかに、「昭和」や「令和」などの元号や「師走」や「睦月」などの和風月名と、年月を表現する言葉が多数ある。また、日本には「〇〇の日」 […] -
SDGs✕豊かさ
在宅勤務に潜む「落とし穴」
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の影響で在宅勤務を取り入れる企業が一段と増加した。帝国データバンクが2020年9月に実施した調査[1]によれば、企業の33.9%が新型コロナの感染拡大を機に在宅勤務を導入しており、新 […] -
SDGs✕パートナーシップ
回復が続く製造業に影を落とす原材料価格の高騰とコンテナ不足
帝国データバンクが1月8日に発表した「TDB景気動向調査」(2020年12月調査)では、景気DIは7カ月ぶりに減少し35.0となった。新型コロナウイルスの感染再拡大で個人消費が下押しされ、『サービス』や『小売』などの消費 […] -
SDGs✕パートナーシップ
生産拠点の国内回帰・多元化の動きは続くか
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大により、サプライチェーン寸断のリスクが顕在化した。そのリスクを抑えようと以前当コラム(「新型コロナウイルスで加速する『国内回帰』や『脱中国』の動き」)で取り上げたように、日 […] -
SDGs✕地球
「脱炭素ウォッシュ」にご用心、官民にある温度差のワケとは
2020年9月に菅首相が就任して以降、「脱炭素」や「カーボンニュートラル」といった、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという宣言に基づいた動きが急に活発になった。2020年12月にはグリーン成長戦略を打 […]