-
SDGs✕人間
【武蔵野大学】「SDGs海外研修プログラム:スウェーデンに学ぶ持続可能な街づくりとビジネス」を実施しました
2020.07.31 工学部・工学研究科・環境学研究科環境システム学科数理工学科建築デザイン学科事務局武蔵野大学 2019年8月26日~8月31日にかけて、環境システム学科の学生7名と武蔵野大学附属千代田高等学院の生徒1 […] -
SDGs✕人間
先人の知恵を礎に離散最適化を究め 現実の問題を解決に導く
多くの選択肢の中から最適な答えを求める「離散最適化」の研究を進める高澤兼二郎准教授。理論的な問題に対するアルゴリズムの構築を通じて、現実の諸問題を解決する手順を模索しています。 生活の中に存在する離散最適化の諸問題を追究 […] -
SDGs✕人間
パターン認識研究の夢と現実
パターン認識研究の草創期に遅れて参加して 人間には、五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を通して外界から得られた情報をさまざまな目的に合わせて処理して理解する優れた能力があります。その能力をコンピュータで工学的に実現 […] -
SDGs✕人間
筋肉の神秘 そのメカニズムと可能性
筋線維研究とその成果の応用 左の写真のモザイク模様は何を撮影したものでしょうか。実は、摘出したラットの筋肉を輪切りにして染色した標本(横断切片)を、顕微鏡を通して撮影したものです。緑に染まっているものが遅筋線維(赤筋=タ […] -
SDGs✕人間
電気で味をコントロール?コンピューターによる味覚の伝達に向けて
人間の感覚は5種類? 人間の感覚には、どのようなものがあるかご存じでしょうか?「そんなの五感に決まっているじゃないか」と答えられた方、残念ながら古い知識です。せっかくの機会ですので、現代の知識にアップデートしましょう。 […] -
SDGs✕人間
人が幸せになるためのヒントを誰もが持つ「自尊心」からひもとく
米国での経験を生かしグローバルな視野に立った心理学を追究する新谷優教授。グローバル教養学部特有の環境を生かし、多様な文化を背景に持つ学生たちと、人が幸せになるためのヒントを探っています。 失敗を恐れ、自尊心が傷つく心理は […] -
SDGs✕人間
スポーツに打ち込む選手のケアと学生トレーナーの養成にまい進
学生時代は本学ボクシング部で汗を流していた泉重樹教授。「ケガをせずに、全力でスポーツに打ち込んでほしい」と、選手の気持ちを理解した上で、学生たちのサポート役に尽力しています。 ケガしない体づくりに向けた実践的なトレーニン […] -
SDGs✕人間
世界に誇れる日本の「一体感」
一人の力は弱く、小さなものです。そこで、人間は一人で解決することが難しい課題を他の人と力を合わせることで解決し、多くの困難を乗り越えてきました。この「協力」こそ、人間が自らの進化を支えてきた知恵であり、これからも大切にす […] -
SDGs✕人間
細胞の再構成をテーマに 生物のメカニズム解明に挑戦
細胞を構成する各要素から、細胞を再構成する研究をテーマにまい進している金子智行教授。手掛けているリポソームや心筋細胞の研究は注目度も高く、美容分野や医学分野に応用が期待されています。 細胞が持つ働きを解明し医療の進化にも […] -
SDGs✕人間
いつでもどこでも血液をきれいにする方法を提供します
病気や怪我をすると、すぐに血液の検査をしますね。それは体の状態(情報)が血液中に現れているからです。病気の原因を取り除けば、血液も元の状態に戻りますが、すぐにはそれが難しいこともあります。そんな時、血液中の情報を健常者に […]