-
SDGs企業インタビュー
コロナ前から売上4倍 1枚の「バナナの紙」がアフリカの農村救う
バナナの茎の繊維で作られた紙を開発し、アフリカのとある農村を支えている会社がある。通常は捨てられてしまう部分を再利用することで、バナナ農家の収入を守りつつ、森林伐採やゾウの密猟を防ぐことにもつなげている。2011年の試作 […] -
SDGs✕人間
地理的表示とマーケティング
イタリア料理は好きですか?美味しいイタリア料理がそのままイタリアの魅力になっているといっても過言ではないほど、南ヨーロッパの地中海沿岸の国イタリアは素晴らしい食材、多彩な伝統料理、そして豊かな食文化に恵まれています。日本 […] -
SDGs✕人間
開発協力から考える実践知(フロネシス)–「役に立つ」とは何か?
それ以外の仕方でもあり得る知 法政大学は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』に書かれている「フロネシス」を「実践知」と捉え、「自由を生き抜く実践知」を大学憲章に掲げています。今回は、私の研究分野である開発協力を切り口に […] -
SDGs✕人間
障害インクルーシブな社会づくりに求められる視点
私には幼少時の事故で利き手に動かない指があります。握力はもう一方の手に比べ極端に弱いままです。3回の手術の失敗に逆らって同年代の友人と同じようにスポーツに挑戦したこともあります。障害を言い訳にしたくない意地があったものの […] -
SDGs✕人間
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて
産業保健から栄養療法へ 産業保健を専門としていた私が栄養療法に舵を切ったのは6年前のことです。医学部卒業以来、予防医学を志し、病気になってから病院で治療をするのではなく、病院に行く前の段階での健康増進を目指していた私は、 […] -
SDGs✕人間
大型ダムによる移転者が順調に生活再建するために
私の研究の目的は大型ダムの建設によって立ち退きさせられた住民が、順調に生活再建して、移転の満足度を高められるような手段を提言することです。開発途上国では水と電気の需要が増加しています。大型ダムはその両方に貢献できる魅力的 […] -
SDGs✕豊かさ
最低賃金の引上げ額が過去最大に
全国の小・中学校では今日から夏休みが始まる地域も多く、各地で梅雨明けが発表されるなど、本格的な夏がいよいよ始まった。毎年、この時期になると、最低賃金が見直され、目安が示される。2021年7月14日、中央最低賃金審議会の小 […] -
SDGs✕平和
「世界こどもの日」に思うこと
今だかつてない年となった2020年も、慌ただしい師走が始まろうとしている。 日本には西暦のほかに、「昭和」や「令和」などの元号や「師走」や「睦月」などの和風月名と、年月を表現する言葉が多数ある。また、日本には「〇〇の日」 […]