-
コラム
商学部・横山恵子ゼミが産学連携でSDGs 商品を開発!廃棄野菜&衣料に魔法をかけるプロジェクト~ 活動継続を目指し、クラウドファンディングにも挑戦しています ~
関西大学商学部の横山恵子ゼミでは、産地廃棄野菜問題と廃棄衣料問題の解決を目指す「魔女プロジェクト」を展開しており、このたび産学連携でSDGs 商品を開発しました。それに伴い、商品開発と今後の事業継続を目的としたクラウドフ […] -
SDGs✕豊かさ
人生100年時代を生き抜くライフキャリア(論)
総監督としてどんな作品をプロデュースするのか 人生100年時代を迎えました。「何を大切にして、どのように生きていきますか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?この問いは、真剣に答えようとすればするほど難しく感じるはず […] -
SDGs✕人間
先人の知恵を礎に離散最適化を究め 現実の問題を解決に導く
多くの選択肢の中から最適な答えを求める「離散最適化」の研究を進める高澤兼二郎准教授。理論的な問題に対するアルゴリズムの構築を通じて、現実の諸問題を解決する手順を模索しています。 生活の中に存在する離散最適化の諸問題を追究 […] -
SDGs✕人間
パターン認識研究の夢と現実
パターン認識研究の草創期に遅れて参加して 人間には、五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を通して外界から得られた情報をさまざまな目的に合わせて処理して理解する優れた能力があります。その能力をコンピュータで工学的に実現 […] -
SDGs✕人間
電気で味をコントロール?コンピューターによる味覚の伝達に向けて
人間の感覚は5種類? 人間の感覚には、どのようなものがあるかご存じでしょうか?「そんなの五感に決まっているじゃないか」と答えられた方、残念ながら古い知識です。せっかくの機会ですので、現代の知識にアップデートしましょう。 […] -
SDGs✕人間
細胞の再構成をテーマに 生物のメカニズム解明に挑戦
細胞を構成する各要素から、細胞を再構成する研究をテーマにまい進している金子智行教授。手掛けているリポソームや心筋細胞の研究は注目度も高く、美容分野や医学分野に応用が期待されています。 細胞が持つ働きを解明し医療の進化にも […] -
SDGs✕豊かさ
サプライチェーンの「脱中国」は実現されているのか?
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大を背景に、サプライチェーンの脆弱性が顕在化している。 感染が拡大し始めた当初は中国を中心に海外の生産ラインが停止し、部品や資材調達の滞りが起き始めたことで国内工場の一時的な […] -
SDGs✕豊かさ
企業が勝ち抜くために必要な「DX」の真実
近年、企業の成長戦略として注目を集めている「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。 企業にとってDXとは、データとデジタル技術を活用してあらゆる変革を起こすことで業績を改善するなど、競争上の優位性を確立することであ […] -
SDGs✕豊かさ
新型コロナウイルスの影響を受ける公的統計と存在感増す代替データ
総務省統計局が5年に1度実施している国勢調査は、大正9年(1920年)に調査が開始され、令和2年(2020年)に100年の節目を迎える。国勢調査は日本の人口の実態を把握する唯一の全数調査であるが、こうした公的統計の作成面 […] -
SDGs✕豊かさ
「脱ハンコ」は、新たなハンコ文化の始まりか
2020年9月下旬、河野行政改革担当大臣は行政手続きでの押印を原則廃止するよう各省庁に要請した。同大臣は、自身のTwitterでも「銀行印が必要なものや法律で押印が定められているものなど、検討対象は若干あるが、大半は廃止 […]