-
SDGs✕人間
【武蔵野大学】「SDGs海外研修プログラム:スウェーデンに学ぶ持続可能な街づくりとビジネス」を実施しました
2020.07.31 工学部・工学研究科・環境学研究科環境システム学科数理工学科建築デザイン学科事務局武蔵野大学 2019年8月26日~8月31日にかけて、環境システム学科の学生7名と武蔵野大学附属千代田高等学院の生徒1 […] -
コラム
商学部・横山恵子ゼミが産学連携でSDGs 商品を開発!廃棄野菜&衣料に魔法をかけるプロジェクト~ 活動継続を目指し、クラウドファンディングにも挑戦しています ~
関西大学商学部の横山恵子ゼミでは、産地廃棄野菜問題と廃棄衣料問題の解決を目指す「魔女プロジェクト」を展開しており、このたび産学連携でSDGs 商品を開発しました。それに伴い、商品開発と今後の事業継続を目的としたクラウドフ […] -
SDGs✕豊かさ
人生100年時代を生き抜くライフキャリア(論)
総監督としてどんな作品をプロデュースするのか 人生100年時代を迎えました。「何を大切にして、どのように生きていきますか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?この問いは、真剣に答えようとすればするほど難しく感じるはず […] -
SDGs✕人間
先人の知恵を礎に離散最適化を究め 現実の問題を解決に導く
多くの選択肢の中から最適な答えを求める「離散最適化」の研究を進める高澤兼二郎准教授。理論的な問題に対するアルゴリズムの構築を通じて、現実の諸問題を解決する手順を模索しています。 生活の中に存在する離散最適化の諸問題を追究 […] -
SDGs✕人間
パターン認識研究の夢と現実
パターン認識研究の草創期に遅れて参加して 人間には、五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を通して外界から得られた情報をさまざまな目的に合わせて処理して理解する優れた能力があります。その能力をコンピュータで工学的に実現 […] -
SDGs✕人間
細胞の再構成をテーマに 生物のメカニズム解明に挑戦
細胞を構成する各要素から、細胞を再構成する研究をテーマにまい進している金子智行教授。手掛けているリポソームや心筋細胞の研究は注目度も高く、美容分野や医学分野に応用が期待されています。 細胞が持つ働きを解明し医療の進化にも […] -
SDGs✕人間
栄養療法と水素吸入療法に魅了されて
産業保健から栄養療法へ 産業保健を専門としていた私が栄養療法に舵を切ったのは6年前のことです。医学部卒業以来、予防医学を志し、病気になってから病院で治療をするのではなく、病院に行く前の段階での健康増進を目指していた私は、 […] -
SDGs✕人間
大型ダムによる移転者が順調に生活再建するために
私の研究の目的は大型ダムの建設によって立ち退きさせられた住民が、順調に生活再建して、移転の満足度を高められるような手段を提言することです。開発途上国では水と電気の需要が増加しています。大型ダムはその両方に貢献できる魅力的 […]