-
SDGs✕豊かさ
【武蔵野大学】有明地区でのSDGs推進プロジェクト! 「有明SDGsアクション」~建築デザイン学科の学生44名によるアート作品制作の取り組みについて~
取り組みについて この取り組みは工学部建築デザイン学科の水谷俊博教授、宮下貴裕助教と同学科の学生44名が2021年4月から東京都江東区有明にあるZeroBase ARIAKE Pop-Up Mall&Park(以 […] -
SDGs✕人間
【武蔵野大学】「SDGs海外研修プログラム:スウェーデンに学ぶ持続可能な街づくりとビジネス」を実施しました
2020.07.31 工学部・工学研究科・環境学研究科環境システム学科数理工学科建築デザイン学科事務局武蔵野大学 2019年8月26日~8月31日にかけて、環境システム学科の学生7名と武蔵野大学附属千代田高等学院の生徒1 […] -
SDGs✕豊かさ
【武蔵野大学】有明地区でのSDGs推進プロジェクト! 「有明SDGsアクション」~建築デザイン学科の学生44名によるアート作品制作の取り組みについて~
取り組みについて この取り組みは工学部建築デザイン学科の水谷俊博教授、宮下貴裕助教と同学科の学生44名が2021年4月から東京都江東区有明にあるZeroBase ARIAKE Pop-Up Mall&Park(以 […] -
コラム
商学部・横山恵子ゼミが産学連携でSDGs 商品を開発!廃棄野菜&衣料に魔法をかけるプロジェクト~ 活動継続を目指し、クラウドファンディングにも挑戦しています ~
関西大学商学部の横山恵子ゼミでは、産地廃棄野菜問題と廃棄衣料問題の解決を目指す「魔女プロジェクト」を展開しており、このたび産学連携でSDGs 商品を開発しました。それに伴い、商品開発と今後の事業継続を目的としたクラウドフ […] -
SDGs✕人間
いつでもどこでも血液をきれいにする方法を提供します
病気や怪我をすると、すぐに血液の検査をしますね。それは体の状態(情報)が血液中に現れているからです。病気の原因を取り除けば、血液も元の状態に戻りますが、すぐにはそれが難しいこともあります。そんな時、血液中の情報を健常者に […] -
SDGs✕人間
開発協力から考える実践知(フロネシス)–「役に立つ」とは何か?
それ以外の仕方でもあり得る知 法政大学は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』に書かれている「フロネシス」を「実践知」と捉え、「自由を生き抜く実践知」を大学憲章に掲げています。今回は、私の研究分野である開発協力を切り口に […] -
SDGs✕人間
障害インクルーシブな社会づくりに求められる視点
私には幼少時の事故で利き手に動かない指があります。握力はもう一方の手に比べ極端に弱いままです。3回の手術の失敗に逆らって同年代の友人と同じようにスポーツに挑戦したこともあります。障害を言い訳にしたくない意地があったものの […] -
SDGs✕地球
「2050年までの脱炭素社会の実現」が法律に!
2021年5月26日、参院本会議にて「改正地球温暖化対策推進法」が全会一致で可決し、成立した。日本政府はこれまで「温室効果ガス排出量を2050年までに80%削減(2013年度比)し、今世紀後半の早い時期に排出実質ゼロの「 […] -
SDGs✕パートナーシップ
投資が世界を良くする?SDGs・ESG金融に注目
最近耳にする機会が増えた「SDGs」(持続可能な開発目標)。 企業が取り組むメリットとして、以前当コラム(『「SDGs」:企業が取り組む意義とは?』)で取り上げたように、企業の知名度やイメージの向上などさまざまであるが、 […] -
SDGs✕豊かさ
『製造』の在庫循環は「在庫積み増し局面入り」
2021年7月のTDB景気動向調査の景気DIは40.7で前月比1.6ポイント増と2カ月連続の改善、2020年1月(41.9)以来1年6カ月ぶりに40を上回った。なかでも『製造』(42.7、前月比2.1ポイント増)の寄与が […]